top of page
  • 整形コンサルコム

預金把握の仕方

先生のクリニックでは、どのように預金を把握されていますか。



資産表は、月遅れで報告されます。

このため、現状、自医院がどのような状態なのか

なかなか掴みにくい現実があります。

簡単で分かりやすい方法をお伝えします。



預金口座は、メイン口座とサブ口座の2つでOKです。



1メイン口座


主に収入の口座にします。社会保険基金、国保連合会からの入金口座です。

ここから、医薬品の支払い、人件費、固定費の支払いを行います。

それ以外の収入や支払いがある場合、こちらへ入金や引き落としにします。



2 サブ口座


メインとは異なる銀行で、サブ口座として使用してください。

こちらは、窓口の売上げを入金して、窓口入金専用の口座として使用します。

サブ口座からは、先生の給与、先生の関係者へ支払いのみにします。

この口座の範囲で、先生の生活を行います。

加えて、この口座からは少額の現金の支払いや、立替金がある場合に支払います。



2つの口座に分けることでクリニックが、今月にどれくらい使用したのか

およそ分かります。

また、サブ口座範囲内で、先生の生活を収めることで明瞭になります。



更にメイン口座の月末残高を見ることで、

今月の数字が、前月よりプラスか、マイナスかで利益になるかどうか把握ができます。

税金や大型の支払いのある月は変動します。



単月がプラスなら、余剰金になります。

コロナ感染が発生して、半期になります。

春から現状を見て、プラスなら感染が拡大しても経営的に対応が出来ます。

マイナスなら、何がしらかの対応が必要です。



1つは経営指針としての目安を立て、また2つに口座で分けて役割を管理することで、

より明確になります。

今後、余剰があり維持が可能かどうか判断が出来ます。



これは、単月の収支の目安として行うもので、決算や財務諸表とは全く異なります。

単月で、一気一憂するのではなく、長期的にどうするか方向性を見出すのに

参考としてお役立てください。






@Shirogane 68 (財務) 


最新記事

すべて表示

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

新しいガイドラインの施行についてです。個人の保証の徴求しないことと解除になり、新たな経営者保証の指針に、経営者に保証を依存しない 融資慣行の確立が、経済産業省、金融庁、財務省と連携を図り導入されました。

bottom of page