top of page
  • 整形コンサルコム

小さなコミュニティ


医療と経営について専門の整形外科コンサルコムです。

今回は、SNSの運用についてです。

ご参考になれば、幸いです。




―起因する要因

イギリスは、長年にEUに加盟していたが離脱をしました。

アメリカは、自国主義へ一時、移行し共栄から分断が起こりました。

グローバル化から独自の国の経済に変わりました。




さらに、この数年は、コロナ感染症で移動が制限されたため

国内で経済活動を行う機会が増えました。


従って、小さなコミュニティーを通して、情報を共有して活動を

行うようになりました。

これは、ワクチン接種の地域割と、地域で感染者状況の把握から

地域内で活動が主に行われた1つの要因かも知れないです。




その結果、小さなマーケティングのコミュニティーが活発化しました。

クリニックの情報ツールとして活用して、患者さんから認知して

戴けるようにお役立てください。




-SMSは、携帯電話にショートメッセージで要件を送信します。



-SNSの種類について



※FACEBOOK

―ユーザー数は、2600万人です。


20〜40代の年代で、ビジネスツールとして繋がりがあり、実名性が高く

内容はリアリティを含めて、他者と交友を保ちます。




※Instagram

―ユーザー数は、3300万人です。


20代、30代の利用者で、画像、主に写真を通じて関心のある事象を

閲覧できます。例えば、レストラン、観光などを主体にします。

文字を入力したい場合は、アプリを追加します。




※LINE-

―ユーザー数は、9300万人です。


幅広くの年齢で利用されていて、多数の人に情報発信が可能です。

画像や動画は一定期間で保存されていて期間を経過すれば

閲覧出来なくなることも、了承ください。

人と人が繋がることが目的で、同じ活動やテーマを主体とするグループとしてFACEBOOK同様に活用します。




※Twitter-

―ユーザー数は、4500万人です。


20、30代の利用者が多く、リアルタイムにより身近な情報発信が出来ます。

メッセージ数として、280文字が可能です。




※Noto

―ユーザー数は、500万人です。


主に20〜40代をして文章や画像、音声や動画の投稿が可能です。

文字の提起は多く可能で文章化し記事するスタイルです。




―ソフトの導入手順

自分で可能なSNSのアプリのインストールを行い、アカウントを作成します。

個人として、好きな時に投稿します。




―留意事項

患者さんを誘引することや、病院の名称の特定が可能なものは

広告規制の対象になります。

あくまで、患者さんからの認知が主体でアクセスがあることです。


病院名と患者さんを誘導しなければ、比較的に情報発信のハードルは低いです。




―導入内容について

例えば、身近な日常のこと、院内の様子や、待合の混み時間や

その時に伝えたいことをメッセージで発信します。




―メリット

患者さんにとりクリニックは、病気になって訪れる場所なので

日常とは離れた存在です。

日常に存在を知って戴くことで、患者さんの身近な心象に繋がります。



外来のクリニックは、患者さんの来院を待つスタイルです。

日常の内容や、変化の様子を発信することで

患者さんの来院時の不安も少しは軽減されます。




SNSは、圧倒的多数の人に利用され閲覧されている情報ツールです。

時間の制約を受けずに、手間を割くことも少ないため

上手に活用することで、地域の中で認知を受けやすいです。



小さなコミュニティを通じて、院から外へ情報の発信をしてみたら如何でしょう。






厚生労働省

広告に関する指針


ウエブサイト事例

https://www.mhlw.go.jp/content/000808457.pdf


Q and A


具体的事例



総務省

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd236200.html


KDDI

https://sms.supership.jp/blog/sms/pc_sms/

ユーザー数

https://www.comnico.jp/we-love-social/sns-users

ソフトの導入手順

Hep Hep






Ginza@120 (外部環境)

最新記事

すべて表示

調和のとき

クリニックで、人々の助けを行うことを目的すれば、使命が果たせます 各個人が、人々を助け合うことで、困難な事象を乗り越えます 社会的に、慈善事業は優位とされています 外部の困難な時代を向かえて、お互いに助け合い育むことが 必要ではないでしょうか

Case 5 口コミの実証

今回は、口コミによる検証をお伝えします。皆さまのクリニックは、如何でしょう 診療主体のはずが、外部評価を気にしながら 診察をすることになります。病院で、情報発信の元は、受診した患者さんです 患者さんが、受けた心象の良し悪しを書きます。 多くの場合に起こるのは、患者さん

bottom of page