こんにちは、コンサルコムです
新年度、親睦会、忘年会などスタッフと交流する時期に
お役立てください。
このような言葉を聞いたことありますか
上品な、高級な、洗礼された、美しい、親しみのある、暖かみのある
華やかな、活気があるなど人柄を表す表現です。
TPOは、1960年代に、ファッション業界から発祥した和製英語で
時や、場所、状況に応じて、態度や服装で受けるイメージから
心象を表す言葉です。
例えば、結婚式は、スーツ、フォーマルで参列するなど
相手に対して、失礼のない装いをします。
公共の場で、立ち振る舞い、マナーなど発言が何を目的にしているか
わきまえる必要があります。
また、場に相応しい礼節、身だしなみをします。
近年は、このようにマナーの指導を仰ぐ機会が少なくなり
従って、職場以外の公共の場に、TPOの概念を持つ機会も減少しました。
社会人として、公共の場に於いて相応しい対応、服装や、内面の充実度
会話から、人柄や心象が表れます。
職場は、制服のため、立ち振る舞いについて、論じる機会は少ないです
職場外で交流の場合は、開催される内容に合わせて少し意識をします。
例えば、季節、昼、夜、スポーツ、観光、食事会と内容に合わせ考慮します。
共有する場所や時間に合わせて、相手に不快感を与えない振る舞いを行い
少し、綺麗な服装を取り入れれば、大丈夫です。
また、このような概念を知らない人に、後で『そっと』伝えると良いです。
公共の場で、相応しい振る舞いや、身だしなみに配慮を行うと
上品な、親しみがあるなど人格が素晴らしいとか、立派な人に見えます。
またイメージから表現をするため、親近感や心地良い心象を与えます。
公的な場は、外面の品位を保つように願いたいです。
若年層スタッフは、公的な機会で立ち振る舞い、マナーなどを
導入するのに良い機会です。
今後、活躍するうえで、社会人としてTPOの概念を取り入れると
更に自己成長することでしょう。
参考文献
http://www.u-gakugei.ac.jp/~housei90/moral/tpo_and_manner.pdf
Ginza@91(組織)
Comments