top of page
  • 整形コンサルコム

Case 1  業務提携

更新日:2020年9月18日

昨日の事例紹介です。


整形外科のお医者さまより、『何かしたい』と

ご要望を受けていました。


継承や、無駄な投資を除いて、可能な提案を致しました。


勤務医の先生に、外来だけの整形外科クリニックで

勤務を願い、実力を発揮して戴くよう

懇願致しました。(代診ではなく、常勤です)


偶然、同じ大学出身の先生で、認知があり

今回、声がけが可能でした。



一人体制ですと、診療の限界があります。

他科の領域も可能になると、診療域が広がり

シナジー効果が生まれます。


更に、お互いの力量、技術を十分に発揮出来ます。

この形を業務提携(アライアンス)と言います。


業務拡張の方法の1つです。



外科系の先生とコラボすることで、

面白い展開が可能になります。



@shirogane(35) 経営 戦略


最新記事

すべて表示

この過去2年間の診療所の収益性の高さと、剰余金を持ち積み重ねのために 診療所の単価の引き下げが必要になること。コロナ関連の収益は、個人に帰属しない非営利でなければならないとのことです。借入額が多くても単年で黒字になり、医師は、返済義務もあります。

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

bottom of page