top of page

消費税

整形コンサルコム

更新日:2020年9月19日

10月より消費税率が上がりました。

社会保険診療は、非課税です。

しかし自由診療及び、健診や文書代などに関しては、消費税を導入します。


診療を行う際に、医薬品や設備投資の購入する場合は、消費税がかかっています。

原則、その分を患者さまに転換することは、できなくなっています。

医療を行う側が、増税分の負担をすることになります。

高額な医療設備の購入や医院建築をする場合は、ご検討ください。

また、医薬品の購入等に於いても、増税分の費用が嵩みます。


社会保障制度と医療制度で、現実で乖離が生じています。

@shirogane13(経営)

最新記事

すべて表示

インフレの影響

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。社会全体で何処が変わっていったのでしょう。2012年デフレ脱却のために大規模な金融緩和を長期間に渡り行い、過度な負担により今に弊害が出始めています。患者さんは、インフレの影響を受けやすく、通院回数の減少などの理由になります。

 医師偏在 地域格差

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。医師数の地域格差が、無床の診療所数が対象で、且つ、クリニックが集中する場所に審議会で、定義をされたことについてです。

Case 11 シンプルな開業

表題のタイトルをクリニック戴くと内容に入ります。 規模を小さくすることは、当然、収益性が高くなります。 テナント料、人件費、維持費のコストはかなり抑えられます。 また、小規模で維持、管理の負担は少なく 初診料がそのまま収益に反映して面積が狭いほど、高収益になります。

Comments


Commenting has been turned off.
公衆電話のアイコン (1).png

電話番号

03-6869-3995

マップのピンアイコン.png

アクセス

〒104-0061

東京都中央区銀座6−13−16

銀座ウォールビルUCF 5階

23232.png
ロゴ.png

© 2018

整形外科コンサル.com

bottom of page