top of page
  • 整形コンサルコム

外用薬

更新日:2020年9月18日

皆様の診療所に於いて、どの様な判断基準で

外用薬を採用されていますか。


整形外科領域で、パップ剤の比重は高いです。

患者さんの皮膚に、直接作用しますので、

人により体感が異なるため、

効能が表れやすい一つです。



先生が、一般名処方をした場合、

調剤薬局で、何もしなければ、

76%が、後発品に変更されています。


後発品のパップ剤の一部で、

中度から高度の慢性疼痛の鎮痛効果に

対して、先発品と差異があります。



整形外科で、患者さんの満足度を高めるために、

処方箋に、「変更不可」が入れば

先発品の処方、又は、先生の処方された

薬剤が患者さんへ投薬されます。


患者さんが、整形外科に来院される

目的の一つです。


先発品、後発品であれ

体感のお勧めを致します。




調剤薬局、医薬品メーカーさんと

関わりはないですので、

あしからずご了承願います。




@tameike45(医療、薬剤)

最新記事

すべて表示

クリニックの薬剤、医療材料の年間使用は多く、知らない間に仕入れのコストが増えます。 薬剤は、主に2年に1度は、改訂され薬価の引き下げがあります。 1 薬価改正後、差額を返金されていない 2 高い値段のまま、納入をしている  3 中小のクリニックで見直しをしていない

医薬品市場は、10兆円規模になります。参考までに、クリニックが使用する薬剤費は、2兆円規模です。 この点から、クリニックが、如何に薬剤が必要とする産業なのか分かります。しかしながら薬剤を病院の経営原資とするのではなく、医師の診療主体の方向性へ導き、老人の方へ過剰な投与を

患者さんのメリット。専門家への受診の啓蒙を促され、私感による自己判断や治療の遅れが、軽減し防げます。クリニックのメリット 患者の問診に時間を割いて、判別する時に、病名や治療に対して理解するために説明をする時間が軽減します。利便性は、時間の効率化、客観的な見極めで解答を導

bottom of page