top of page
  • 整形コンサルコム

3つのR

クリニックの先生方へ、秋口までに3つのリスクを参考にご覧ください。



1 外来患者の減少

2 感染のリスク

3 風評被害



1 外来患者の減少


風邪や軽い痛みの症状で、患者さんが感染をするのを恐れて、

病院やクリニックへ行く機会が減りました。

3割程度、外来数の減少傾向にあります。

これから、ドラッグストアや、代替え医療へ転換していくことになります。

クリニックの医療が、本来の目的を果たせなくなっています。



患者数の3割以上、減少しても維持をして継続が出来るかどうか。

あるいわ、今後に回復のメドが立っているかどうかです。



政府からは「緊急包括支援交付金」の支援策が、医療機関へ提示されました。




2 感染のリスク


医師や、スタッフが感染した場合に、一番にダメージを受けます。

クリニックは、外来診療の最前線のためリスクを伴います。

また、診療にも支障をきたすことになります。

コロナ自体の保険はなく、休業補償や所得補償制度の保険で、

リスクカバーをすることになります。

スタッフへの補償は、クリニックが保険に加入することになります。



秋口から感染には更に注意が必要です。




3 風評被害


コロナ感染の増加が、この秋冬に懸念されています。

クリニックで、感染者があれば患者さんは、来院するのを避けます。

また、特定されると風評被害を受けてしまい、

病院としてもダメージを受けます。



医療崩壊とは、PCR検査数を多くした場合、

陽性者数が増えると患者さんが、入院等を要します。

他の患者さんが、治療や検査を適切に行えないことになります。

このため、感染源のルートを特定した場合に検査が行われています。



風邪の症状の場合、通常、一般の患者さんは、

保健所の検査を受けずに、先にクリニックへ受診を

勧められるためリスクが大になります。



クリニックでは、徹底した感染予防対策と、

患者さんの問診に注意を払うことです。




このようなリスクが伴います。

コロナが収束すれば、

インフレや、スタグフレーション(お金の価値)が変わります。

患者さんが医療費や、感染などに気兼ねなく、

従来のように来院されるかどうかです。



今後について、先生の家族の構成、内部資金、収支の目安を出して

この先を、一度検討しておくと良いです。




医療は、人を治療して社会に貢献する仕事です。

入院数を制御ために起こるリスクと、

クリニックや病院の外来数の減少により、

需要と供給のバランスが崩れてしまい、

治療が適切に行えないことが医療破壊だと感じます。






マネジメントは、卓越しています。

@Shirogane 69 (その他)


最新記事

すべて表示

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

新しいガイドラインの施行についてです。個人の保証の徴求しないことと解除になり、新たな経営者保証の指針に、経営者に保証を依存しない 融資慣行の確立が、経済産業省、金融庁、財務省と連携を図り導入されました。

bottom of page