top of page
  • 整形コンサルコム

1/3理論


1/3理論


皆さまこんにちは、コンサルコムです

コロナ時代の働き方に提言します。



NYは、賃金が1、5倍に上昇して、人集まらない人手不足の状況です

同じく、NYの医療従事者も、1年で3割ほど離職率が増加しています。



理由は、離職した人達がコロナに感染するリスクや

『働くこと』に対して意識の変化が、生じたためです。

雇用や感染の不安、同じ業界で働くことなど、働き方を考え始めたからです。




日常は、会食や談笑の自粛を行い、旅行、観光等の外出も激減しました。

このため家庭で過ごす時間が、増加しました。

一方で、研修や会合など人と対話する機会も減少して

働くスタイルが変容しました。



コロナ前は、仕事が半分、プライベートが半分の生活でした。

プライベートな時間を趣味、気分転換を行い

仕事に従事することが出来ました。



コロナの時代

― 仕事      1/3

― 自己成長の時間 1/3

― プライベート  1/3




コロナが続く間は、仕事も以前のように通常通りは行えないため

日常の時間を、活用して自己啓蒙をすると良いでしょう。



例えば、自己成長の時間は

― 体力を付けて、生産性を上げる

― メディケーションを行い、集中力を高める

― 知識を習得する



コロナの終息時を見通して、自己投資の時間を作ります。

例えば、読書をする、資格を取る、試験を目指すなど

興味のあることに挑戦して、習得の時間に充当します。




内面が充実すれば、仕事に対して働く意識が高まります。

また、自己成長することで、見識が広がり自身のスキルアップに繋がります。

自分の好きなことを行うので、疲弊することも減少します。



例えば、院内で導入する場合は、好きな本を読むなどは

取り入れ易い方法の1つです。




コロナ感染症に一喜一憂せずに、自分の興味があることに

時間を費やして自身を研磨するする機会です。



また、時間を効率的に使うことで、メリハリのある生活が出来て

仕事の切り替や、集中力も高くなります。




1/3理論を導入して、自己投資の時間を導入し

スタッフの働く意識を高めてみませんか。






参照引用


日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210500R20C21A4000000/

産経新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210500R20C21A4000000/






Ginza@90(組織)


最新記事

すべて表示

概ね、長期間に一定の職場で勤務した人は、能力が高いです。看護師職のように医療知識や、事務職で職場の経験が長い場合は、経験豊かで、知識があります。働くシニアの採用は判断能力が高く、的確な 若手の採用に限定するのではなく、職場経験の長いシニアは判断能力が 高く的確な意見を

人のモチベーションは、時間経過と共に約70%の人が、入社当初より低下をします。知的好奇心をそそる興味づけを行います。ある程度行えるようになれば、今度は、自ら新しいことを提案したり、仕事のやり方を変えて自律性を高めます。従って、認められることで、離職を防ぎます。

能力の高い人は、終始一貫して、自分を過小評価するために全面に 出ないです。 従って、組織が能力の低い人に合わせる傾向になります。 この様に至らないために、グループで能力の高い人だけで推進を行うか 優秀な個人をリーダーにして、判断を任すようにします。

bottom of page