top of page
  • 整形コンサルコム

考えること

開業すると、先生は、診療以外に多くのことの労が伴います。

先生は、どのような方に尋ねられていますか。



多くは、製薬会社の担当者からの情報が多いと思います。

しかし、コロナの事象から、アポイントや面談も減り

良質な情報を得る機会も減少しました。

今後もこの様な状況が続くでしょう。



そこで、必要なことは考えることです。

適切な情報が得れない中で、今後どのようにして行けば良いか。

国の制度に依存をしていても淘汰されます。

また、他の模倣すれば出来るという時代も終わりました。

如何に、柔軟な対応が出来るかが問われます。



例えば、大企業では、通勤電車で感染のリスクを避けて

自宅で在宅のテレワークになりました。

この様に、日常の働き方や生活スタイルも様変わりをしています。



医療面では、

例えば、遠隔診療を行うことで対面を外して

お互いの感染のリスクが避けれます。

(下記参照)



これからは、自分で考えて行う時代になります。

医療も既存の考えに囚われずに、新しい対処の仕方を

考えるときです。



時代のニーズに合わせた対応をして新しいことが

取り組める機会です。





遠隔診療の方法について、ご参考に



1 遠隔診療を行っている会社と提携してソフトを導入します。


2 先生が、診療可能な曜日と時間帯を決めます。

  一人10分〜15分程度を目安に設定します。

  曜日や、時間帯は先生が自由に出来ます。


3 患者さんが、携帯やパソコンの画面から予約をして

  マッチングした時間帯に診療をお願いします。

  後に、クリニックや、薬局を通じて患者さんに

  薬を届けます。


  患者さんは、事前にクレジットカードを登録していますので、

  医療費が未払いになる可能性は、低いです。


4 但し、診療後に再度、診療録に記入することになります。






@shirogane 68 (経営 その他)

最新記事

すべて表示

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

新しいガイドラインの施行についてです。個人の保証の徴求しないことと解除になり、新たな経営者保証の指針に、経営者に保証を依存しない 融資慣行の確立が、経済産業省、金融庁、財務省と連携を図り導入されました。

bottom of page