top of page

理想の開業

整形コンサルコム

医療と経営について専門の整形外科コンサルコムです。

今回は、税金と年金の制度についてです。

ご参考になれば幸いです。



―個人事業主から法人へ


個人事業主

設立後に赤字の繰越は、3年間ほど繰越ができます。

一方で、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。

個人事業主は、所得が少ない時の納税額は、少ないです。

国民保険料は、自費になり経費にはならないです。


法人へ

売上が1000万円を超えたら法人化にします。

法人税率は、15%〜23,2%です。



1000万円の売上の場合の税額の比較をします。

例えば、事業の経費を400万円使用したとします。


個人事業主は、残り600万円の所得に対して所得税の計算をします。

法人の場合は、600万円を経費として扱い、さらに給与所得控除を行います。

会社として法人住民税が7万円かかります。


最終的に納税額は、法人の方が25万円ほど少なくなります。

個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は

0円です。




―法人化のメリット


金融機関から信用を得られやすく、融資が受けやすくなること。

所得税と法人税率の違いで、税の負担が減少して節税になる。

給与にすることで、給与所得控除を受けられる。


社会保険に加入するため、将来的に年金が増やせる。

また、保険料を会社で折半するため、国民保険料より負担が軽減する。

生命保険は、法人で掛け捨てに加入することで、法人の所得を減らせる。

欠損の場合、赤字を10年間繰越が出来る。




クリニックは、事業規模が小さいので、手続き上に個人か法人か悩みます。

段階を追って、形態を変えるとスムーズな税制の対応が出来ます。

また、税金と保険、年金については、扱う担当の専門分野が違うために

まとめて聞く機会が少ないです。




―個人事業主、会社の保険


小規模共済保険

将来に事業を廃止した場合に、経営者や役員の退職金になる制度です。

掛金は、1000円〜7万円/月額で設定が出来て、掛金は、全額控除になります。


もし、取引先が倒産の懸念があり、支払いが受けられない場合は

経営セーフティ共済もあります。

掛金を法人は、損金にして、事業主は、必要経費に出来ます。




―年金の積立


国民年金、厚生年金とは別に、公的に上乗せをする私的年金の制度があります。

例えば、確定給付企業年金、企業型確定拠出があります。

医師会で加入をする年金の制度で、自分で金額設定や手続きを行います。


一定額を積立て、将来の年金に備えます。

開業は、長い期間が続き、金額も一定額で選べて、安心が出来て頼りになります。




―社会保険の減額


勤務医時代の社会保険は、60歳から、厚生年金の支給になります。

60歳以降に、厚生年金と給与額を合わせて、47万円を超えた場合は

この厚生年金の支給が、一部がカットされます。

さらに、給与額が、月に57万円を超えると年金の支給額は、全額が

停止になるためご留意ください。



もし、年金を受け取る場合は、厚生年金と給与を合わせて47万円以下に

します。

ただ、国民年金は対象外で、国民年金の場合は、給与額が47万円を

超えても問題はないです。




―メリットの大きさ


クリニックの法人や事業主は、一般的なサラリーマンや大企業の就労とは

考え方が、異なります。


理由は2つです。

開業した場合に、事業主や、役員としての所得が遥かに大きく

かつ就労年数は長いためです。


一般的には、公的な社会保険の支給を受けるためには、給与額を減らします。

経済的に公的年金より、就労をして得る収入額の方が、メリットが大きいです。

従って、公的な年金に依存をしない働き方も出来ます。




可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をして

将来に備えると安心が出来ます。


診療以外で、税金と保険、年金について今後の将来を見越してご覧ください。






『定年後ずっと困らないお金の話』2022 頼藤太希  大和書房



Ginza@128 (財務) 

最新記事

すべて表示

人材資源とリスキリング

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。日本の未来に大きくポジティブなマインドとして、安く対価などで、世界から、人が集まり易いです。人的資源を活用して成長を目指すために「人」を重視した人的資本経営として企業の価値向上に繋げます。リスニングを導入して、職場で学び直しを図ります。

インフレの影響

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。社会全体で何処が変わっていったのでしょう。2012年デフレ脱却のために大規模な金融緩和を長期間に渡り行い、過度な負担により今に弊害が出始めています。患者さんは、インフレの影響を受けやすく、通院回数の減少などの理由になります。

 医師偏在 地域格差

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。医師数の地域格差が、無床の診療所数が対象で、且つ、クリニックが集中する場所に審議会で、定義をされたことについてです。

Comments


Commenting has been turned off.
公衆電話のアイコン (1).png

電話番号

03-6869-3995

マップのピンアイコン.png

アクセス

〒104-0061

東京都中央区銀座6−13−16

銀座ウォールビルUCF 5階

23232.png
ロゴ.png

© 2018

整形外科コンサル.com

bottom of page