top of page

成果への導き

  • 整形コンサルコム
  • 2024年2月13日
  • 読了時間: 3分

診療重視の体制を図り方です。

ご参考になれば幸いです。

 

開業後に周囲に認められるための一つとして、診療重視の方向を取ります。

また、クリニックの診療改定による伸び率が低いため、変化の入れ方です。

 

 

患者さんに優れた医療を提供するために先生は、治療に専念して欲しいです。

優れた医療とは、健康の回復に努め、苦痛を和らげることです。

この為、時間を他のことに取られないこと

    日常業務に労力を費やさないこと

    組織の中で働いていて、外の外部からの貢献が認められることです。

 

 

一方で、勤務医時代と違い開業は、クリニックへの行政関連の書類、労務

対外交渉、経営に関して時間に追われます。

診療以外の日常業務に、労力とエネルギーを取られます。

 

 

開業後は、知識と能力、経験以外に取り組み方で、結果の違いになります。

成果を出すために、トップとして特有の能力を示し意思決定を行い

ある領域に集中することです。

 

 

―新たな導入をする時

新しい活動を取り入れて、成果を出すためには、多くのことをする必要があります。

この際は、古い活動は捨て新しい機会に合わせます。

自分の時間とエネルギーを集中して、組織全体も1つのことに集中します。

加えて、クリニックの独自性を取り入れて、変革をします。

 

 

 

―組織の能力を高める

1 時間の管理

  多くのことに時間を取られるため必要でない仕事は、体系的に管理をして

  診療に集中します。

  必要のない仕事、成果を生まない仕事の取捨選択をします。

  これらは、他の出来る人に任せます。

 

2 スマートな組織作り

  各自で仕事が出来るように、また説明をしなくても動けるようにします。

  生産的な動き方は、スタッフの対立がなく、良い人間関係へと導きます。

 

3 スタッフの育成

  個人の専門スキル、部門に合わせるのではなく、組織全体で成果を出せるように

  ものことを考えるようにします。

  組織形成のために人材の育成をします。

 

4 専門職の取り組み

  専門職に対しては、専門知識を活かして理解をされるように

  コミュニケーションを図り、チームワークが取れるようにします。

 

5 個人の尊重

  優れた人事は、その人の持つ強みを活かす部署にして良く出来る仕事へ

  配置をします。

  強みを活かすことで、成果へ結びつきます。

  個人が認められていることで、能力が生かされて成果をあげます。

 

6 全体の取り組み

  問題についての把握を行い、何が正しいかを明確にしてフィードバックをします。

  判断力のない未熟なレベルも仕事が出来るようにルーティン化をします。

 

7 スタッフの活用

  スタッフは、知識を活用して意見を述べるようにします。

  この様な意見の機会がないと、優れた能力の人は去りまたは、意欲を失い

  変革の機会や、正しい意思決定の機会を失います。

  自ら参加をして積極的な意見を促します。

 

 

スタッフの指導を行うことで、自分の時間を費やすことなく

本業の診療に集中が可能になります。

 

 

スタッフの仕事に対しての意見、長所を活かした配属を行い

自主性を育てる組織にすることで、有能な組織へと導きます。

 

スタッフからの意見で、対処法、最善の答えは、先生が自ら考えや方針を

伝えるとスタッフは、納得します。

 

 

成果に結びつければ、スタッフ、取引先、患者さんからの認知が高くなります。

 

 

 

 

『経営者の条件』2010年 P.F.ドラッカー ダイヤモンド社

 

Ginza@145(組織) 成果への導き

最新記事

すべて表示
幸せな人生(1)

タイトルをクリック戴くと表題に入ります。人の幸、不幸に於いて何が違うと感じますか。治験者から貴重なデータを本に分析を行いでた答えです。これから豊かな人生を送るために、未来に他者に貢献して、変えることで健康を高めます。

 
 
ティーブレイク 

手短にあるコンビニカフェを活用して スタッフの生産性向上、集中力の持続と、スタッフの仲間意識と 連帯感が生まれます。 福利厚生は、難しく考えずスタッフが喜ぶ身近なことで十分効果を得れます。

 
 
組織の介入

事業の成長を阻害する要因が、何某らか有ります。 これをマーベリックと言います。 問題の中には、人的な要因により、成長を妨げることがあります。従ってイエスマンが、幹部になると弊害になります。

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
公衆電話のアイコン (1).png

電話番号

03-6869-3995

マップのピンアイコン.png

アクセス

〒104-0061

東京都中央区銀座6−13−16

銀座ウォールビルUCF 5階

23232.png
ロゴ.png

© 2018

整形外科コンサル.com

bottom of page