top of page
  • 整形コンサルコム

医療法人も視野に

更新日:2020年9月18日


開業後、医療法人にするか、個人経営にするか

選択肢が増えます。


理由は、個人経営だと累進課税により、住民税も合わせると

最高税率は、55%になります。


一方で、法人にした場合、会社と個人の所得や資産を分けます。

更に、課税税率が低下します。

その意外に、社会保険料の支払いが発生します。

また、一度、法人化した場合、簡単に離脱は難しくなります。



診療所件数   約10万件

医療法人   約4、2万件

個人診療所  約4、1万件

参考までに、法人と個人件数の大差はないです。



法人化をする場合に

理事を3名以上置き、理事のうち1名は医師で、

医療法人を構成します。

代表権があるのは、理事長のみです。

加えて、監事1名を置くこと。

事務は、煩雑な業務になります。



この様に、今後について勘案して

適切に塾考ください。



shirogane56 (経営)


最新記事

すべて表示

この過去2年間の診療所の収益性の高さと、剰余金を持ち積み重ねのために 診療所の単価の引き下げが必要になること。コロナ関連の収益は、個人に帰属しない非営利でなければならないとのことです。借入額が多くても単年で黒字になり、医師は、返済義務もあります。

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

bottom of page