- 整形コンサルコム
人と人をつなぐ
どのようにすれば、スタッフ運営が上手く行くか
クリニックで思案される先生も多いと存じます。
そんな時に、ご参考ください。
2つの事象
ペニシリンについて
1928年 アレクサンダー.フレミングは
ブドウ球菌の研究中にバクテリアに
ペトリ皿に覆いを付けず、出したままでした。
皿の中は、予想外のカビが生えていて
ブドウ球菌が消滅していました。
カビは、ペニシリンでした。
ペニシリンの効用は、オックスフォードの
チームの研究の発展で、現在の殺菌感染に
抗生剤として寄与しました。
次にスティーブ.ジョブスです。
S.ジョブスは、今世紀、様々な日常製品の
リニューアルをして利便性を追求しました。
クリエイターとして異才を放つ一方で、
彼の一番の困難だったのは、どうやって正しいメンバーを
作りチームを固めて行くかでした。
このように成功や発展を収める場合に
チームや組織の中に重要性があります。
組織は、変化を受け入れ方がリスクは少なくて
様々な形態のものや、組織は、時間と共に衰退して行きます。
理由は、業務のパターン化をしてしまうことで
現状維持の方向で、新たなことを受け入れずに
破綻を招きます。
全体のパフォーマンスを高くするための
具体的な方法
1 メンバーの間で、働く意義を共有して
一人ひとりの意見が、重要なことを伝えます。
2 例えば、失敗をした時には、率直に発言をして受け入れます。
失敗を責めるのではなく、自分の意見や発言の機会を促します。
3 建設的な意見にします。
どうしたら助けることが出来るのか考えて
全体の意見を聞きます。
医療は、指示系統から、縦割りの社会です
川下の意見を聞き、改善を図ります。
また、お互いの弱みを伝えることで信頼関係を育みます。
結果
各自の自主性を認めることで、職場の幸福度が上がります。
さらに、個人の自律を育むため、職場の離職率の低下して
仕事に対して満足度が高くなります。
加えて、不満などマイナスの感情も抱きにくいです。
失敗を共有する組織の場合、新しいアイディアを受け入れて
成功率も高くなります。
従って、お互いの関心や情報を共有することから
質の高い人間関係や組織に繋がります。
2022年 『セレンディピティ』クリスチャン.ブッシュ 東洋経済新報社
ペニシリンの発見
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/gijutubu/AMP/Penicillin.html
Ginza@98(組織)