top of page
  • 整形コンサルコム

ホウレンソウ

更新日:2020年9月18日


ビジネスの職場で、報告、連絡 相談を

業務伝達のために使用する略語です。


医療現場は、ビジネス感覚と違い、

知られていないようです。



報告は、指示をした業務について、結果を知らせます。

例えば、患者さんで、他にも体調不調等がある場合。


連絡は、内容を組織の全体で共有します。

診療所では、部署の引き継ぎ事項や、

新しい業務内容の導入のことなど。


相談は、自分で判断に困ることや、

自身の考えに対して、上司に意見や指示を仰ぎます。

スタッフで、判断が難しい事項や

今後の起こりうる事象について、

事前に相談すること。



報告、連絡、相談が的確に行えれば、

医療トラブルや、業務ミスも防げます。



一番、痛感するのは、相談が

出来ない場合が多いです。

何事も相談すれば、問題解決の方法は

見出せます。



共有の連絡事項ノートで、誰でも

組織内で、分かるようにすると、

引き継ぎミスは軽減されます。



shirogane58(組織)


最新記事

すべて表示

手短にあるコンビニカフェを活用して スタッフの生産性向上、集中力の持続と、スタッフの仲間意識と 連帯感が生まれます。 福利厚生は、難しく考えずスタッフが喜ぶ身近なことで十分効果を得れます。

事業の成長を阻害する要因が、何某らか有ります。 これをマーベリックと言います。 問題の中には、人的な要因により、成長を妨げることがあります。従ってイエスマンが、幹部になると弊害になります。

概ね、長期間に一定の職場で勤務した人は、能力が高いです。看護師職のように医療知識や、事務職で職場の経験が長い場合は、経験豊かで、知識があります。働くシニアの採用は判断能力が高く、的確な 若手の採用に限定するのではなく、職場経験の長いシニアは判断能力が 高く的確な意見を

bottom of page