top of page
  • 整形コンサルコム

ピンチはチャンス


コロナワクチンの供給により接種が始まりました。

需要のある所に、必要とされるニーズがあります。

接種対応について、ご参考ください。



概略


新型コロナウイルスに『mRNAワクチン』を投与して

抗原タンパク質を取り入れ、体内に抗体が作られます。



ワクチンは  生食で4倍に希釈する

冷蔵にして希釈後、6時間内に使用する

注射器は、空気を入れてワクチン内の瓶圧を抜く


V-SYSで   予約人数分のワクチンを、予め発注をする

接種当日、患者さんの接種券を読み取る

       月初めに、国保連合会へ請求をする




✔︎効率的な接種方法


体制

外来クリニックで、6名体制が取れれば可能です。

2名のナースで、注射液の準備をします。


場所、時間

物寮室を、接種会場として空間利用をします。

通常の外来診療と時間を分けて、一定の接種時間帯を作ります。


手順

患者さんを6名ずつのグループで、グループごとに接種時間をずらします。

医師や、スタッフが各患者さんを廻り、問診や注射を行います。

患者さんが、都度、移動することがないため接種時間が省かれます。

そのため、短時間に接種することが可能です。




この方法で行う場合、2時間程度で、50名弱の接種が可能になります。

コロナワクチン接種を対応するクリニックが

少ないため積極的にチャンスにしてください。




✔︎メリット



2回目の予約も可能なこと

保険料の未払いが発生しないこと

医療請求の点検が不要なこと

クリニックに納入コストが掛からないこと


区、市町村の広報やホームページで

受け入れ可能な医院の情報を開示するため、広告や告知が不要なこと

クリニックの認知度が上がること




✔︎留意点


優先順位を厳守して段階ごとに分けること


1  75歳以上の高齢者の方 

2  65歳以上の高齢者の方

3  基礎疾患のある方

4  高齢施設従事者の方

5  保育士、教員等の方

6  60才〜64才の方



急なキャンセルの場合は、上記の項目に該当せず

ワクチンを無駄のないように、接種が出来ます。



説明会や配布書類は、一見、難解です。

ルールを厳守すれば、クリニックで対応が可能です。



人々窮地を救う担い手として、チャンスを活かしてください。





引用先

厚生労働省

供給について

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000776408.pdf


優先順位

https://www.mhlw.go.jp/content/000756892.pdf


https://www.fnn.jp/articles/-/174665







@Azabu79(医療)

最新記事

すべて表示

対面診療とオンライン診療は、ほぼ同等な対価で人的な手間暇が避けます。 具体的には、受付で患者さん対面や、看護師の介助などの対応に大幅な 時間と労力が削減されます。オンライン診療が主体になれば多大な場所を設けずに最小限で、機能的でシンプルな病院スタイルに移行するでしょう。

皆さまの医療機関では、コロナ感染症による 制度融資を受けていますか。 主に、政府系融資と、民間の信用保証付き融資制度があります 例えば、銀行から融資を受ける際に 銀行が、単体で引き受けるのではなく 保証協会や、金融公庫などでリスクカバーをします これを制度融資と言います。

急速にワクチン接種が進められています。 ワクチンのオペレーションタイムについてお伝えします。 時間の目安として、ご参照ください。 ―実技の看護師 彼、彼女らは、毎日、注射の手技をしているため戦力になります。 ワクチン液の準備は、慣れているため手順を理解すれば 非常に手早く、

bottom of page