top of page
  • 整形コンサルコム

クリニックの明日

こんにちは。

クリニックの今後の展望について、如何な思慮をお持ちでしょうか。


結論、経営の切り替えが早く、早めに方向転換した方が

リスクを軽減しています。


外来で

感染予防の徹底で、インフルエンザ患者の減少

コロナ感染懸念のため、来院患者の減少

主に2つの起因により、病院全体の来院患者さんが、

減少傾向になりました。



クリニックで患者さん向けに1つ、導入方法をご紹介致します。


トヨタは、世界的に有名なグローバル企業で

知恵を駆使して、業務の改善を行っています。

全員が、業務管理を徹底し、事業の永続的な挑戦を行い

過大な成果を上げ、成長を齎しました。

そして更に発展する企業へ繋がっています。



例えば、職場に於いて、

自分がやっていることは、正しい、間違っていないと思い

誰も指摘や、非難をされたくないものです。

しかし、客観的に、論理的に考える習慣を付けて

今までの自身になかった、事実、方法を知り

受け入れる、物ことの柔軟性や、しなやかさを持つ姿勢が重要です。



業務が、医師から看護師に川下へ、トップダウン型で各部署に流れます。

職場で、報告、指示、指導を繰り返して行い精度を上げることで、

全体のレベルが向上をします。


更に、全員が自分の担当業務を、分かりやすくして見える化にします。

全体で、業務の把握をして改善をすることで、

クリニック全体の運営精度が上がります。



例えば

クリニックの場合、患者数を伸ばすとしましょう。


認知 / ネット、広告、看板など。

来院 / 口コミ、クリニックの印象、アクセスのしやすさなど。

接近 / 良さそう。

満足 / 来て納得する。満足する。



コロナの影響を受けている時期、

患者さんの減少時に着目して、問題を把握する機会にすると良いです。

また、スタッフとコミュニケーションを十分に図り、必要な指導を行います。

循環型にすることで、全員で問題を共有します。

今後、外来数の回復を目指して、クリニックの全体からと、

競合との外的な要因を一度、顧みてください。



コロナは、暫く永続的な感染症です。

変化を享受して、早い経営の切り替えが、

今後へ向けて指針になります。




参考文献 『PDCAマネジメント』 2020年 稲田将人 日経BP







@Hiroo74 (経営)

最新記事

すべて表示

この過去2年間の診療所の収益性の高さと、剰余金を持ち積み重ねのために 診療所の単価の引き下げが必要になること。コロナ関連の収益は、個人に帰属しない非営利でなければならないとのことです。借入額が多くても単年で黒字になり、医師は、返済義務もあります。

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

bottom of page