top of page
  • 整形コンサルコム

インセンティブの決め方

更新日:2020年9月18日

皆様方のクリニックでは、どの様に

インセンティブ(賞与)を決めてますか。


例えば、賞与を1ヶ月、2ヶ月と

ベース支給されますか。

この決め方について1つ、提案致します。


医療関係者あれば、半期ごとに

定額が支給されるという

いつも通りの認識があります。



この認識を捨て、成果型の評価を導入します。

予め、事前に評価基準の内容を

スタッフに告知します。


その貢献度に対して、達成度合で評価をし

インセンティブを支給します。


全体の支給額は、毎年ほぼ、一定範囲内で

充分です。

その、配分内容を変えるだけです。



この時期になると、急に慌しく自分の貢献度を

アピールするスタッフもいます。


時に、達成度が高く、予想より高い評価の

スタッフは、インセンティブ額の支給を見て、

思わず、涙することもあります。



何を評価基準にするか、明確にすると良いです。

また、就業規則の見直しもお願いします。


定額制から、個人成果型にすると

力量を発揮してくれます。




@takanawa 40(マネジメント)

最新記事

すべて表示

マーケティングへ依存。目先の競争を優位にする為に、マーケティングに注力をしてコストをかけます。マーケティング効果により、クリニックの心象を良くすることになります。外部的な面をカバーしても、一時的な対応になります。 長期的な観点から、本質の見直しを図り変えない

税金と年金の制度についてです。個人事業主は、所得税は、5%〜45%と住民税の10%かかります。一方で、法人税率は、15%〜23,2%です。 個人は、所得として税が掛かりますが、法人は、経費になり損金は0円です。可能な限り、法人化を行い、医師会の確定給付企業年金に加入をします

新しいガイドラインの施行についてです。個人の保証の徴求しないことと解除になり、新たな経営者保証の指針に、経営者に保証を依存しない 融資慣行の確立が、経済産業省、金融庁、財務省と連携を図り導入されました。

bottom of page